有田焼 に登録された陶芸教室
有田焼:
有田焼(ありたやき)は、「伊万里(いまり)」とも呼ばれる佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。伊万里の名称は、有田焼積み出しの際、伊万里港からなされていたことによる。泉山陶石、天草陶石などを原料としているが、磁器の種類によって使い分けている。作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)などに大別される。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、天皇家に納められたものを「禁裏様式」と呼んでいる。江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていた。1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定。(引用:Wikipedia)
このページでは、陶芸教室検索の検索カテゴリー「有田焼」に登録された陶芸教室/関連事業者さんをリストアップしています。(※ホームページをお持ちの該当事業者さんは無料で登録できます。)
1 - 5 ( 5 件中 )
創業慶応元年(1865年)有田焼窯元。敷地一万坪を活かし、陶器・磁器可能なロクロだけでなく、下絵付け・上絵付け・転写・石膏など陶磁器全般習うこと出来ます。5カ国語を話せる外国人職人が直接指導します。
【最寄駅/バス停】
有田駅(徒歩20分) バス5分
朝10時から夜10時までオープン、道具・素材・設備も完備の融通がきく陶芸教室です。こんなものが作りたい!というワガママに応えるのが得意。簡単に現実化します。まずは体験で、楽しさ、簡単さ、実感してみてください。
【最寄駅/バス停】
東葉高速線 村上駅(徒歩12分)
虚飾を剥ぐことこそ芸術であるという美学を唱えた利休の心を受け継ぎ、独自の境地を開いたのはその後の古田織部でした。「自分が感じたままの面白いもの」 独自の発想によって斬新な「やきもの」を誕生させていきました。既存のものがあふれている今の時代だからこそ自分がおもしろいと感じるものを幼いときのどろあそびのような感性で作陶を楽しむのがアートスクール銀座の陶芸教室です。
【最寄駅/バス停】
東京メトロ銀座駅B3出口から徒歩1分/JR有楽町駅銀座口から徒歩4分/JR新橋駅銀座口から徒歩4分
日本磁器発祥の地・有田に短期集中型の作陶塾が誕生!念願の磁器に思う存分に挑戦してみませんか。6日間最低20時間。土モノとはひと味違う土練りから還元焼成で完成まで。成形は陶芸家が指導する水挽きロクロだけでなく、実働の工場で排泥鋳込みや機械ロクロも体験できます。また絵付コースは伝統工芸士や有名窯のベテラン職人が、有田焼独自に絵の具の溶き方や摺り方、下絵=染付と上絵=色絵を懇切丁寧に指導します。
1 - 5 ( 5 件中 )